スマホアプリとして簡単かつ安全に仮想通貨を管理できるモバイルウォレット「Ginco(ギンコ)」の特徴と使い方を解説します。
現在一般的には、仮想通貨を安全に管理するためには、TREZOR(トレザー)やLedger Nano S(レジャーナノエス)などのハードウェアウォレットが推奨されていますよね。
しかし、これらのハードウェアウォレットはPCが必要ですし、値段が高いのがネックです。なくなっても良い額の仮想通貨しか保有していない人や、PCを持っていない人の中には、もっと簡単に、比較的安全に管理したいと思っている人も多いと思います。
そんな人におすすめのウォレットが「Ginco」です。スマホのみで簡単かつ安全に仮想通貨を管理できます。しかも使いやすい。次世代のウォレットとして期待されています。
僕も実際に使ってみて、「初めてウォレットを使うならまずGinco(ギンコ)を使ってみて欲しい」と思ったほどです。
では、Gincoの特徴や使い方、実際に使ってみた感想などを説明していくので、順番に見ていきましょう。
目次
Ginco(ギンコ)とは:特徴や対応通貨など
高いセキュリティ
Gincoは、ウォレットの中でも秘密鍵をユーザーの利用端末内に保管するソフトウェアウォレットに分類されます。そして、ソフトウェアウォレットの中でもデスクトップウォレットとモバイルウォレットに分かれますが、もちろんモバイルウォレットに分類されます。
秘密鍵が開発会社のサーバー内で管理されるのではなく、自分自身で管理できるためセキュリティを高く保つことができます。そんなソフトウェアウォレットの中でも、スマホの方がPCよりハッキングされにくいので、より高いセキュリティが担保されます。
また、Ginco独自の暗号通信方式が採用されているので、より高水準のセキュリティが実現されています。
ヒューマンエラーを防ぐUIデザイン
これらに加え、未然にヒューマンエラーを防ぐUIデザインとなっています。
仮想通貨を紛失してしまう原因には、ハッキング被害など他者によるものの他に、誤操作など自分自身のミスによるものも大部分を占めています。例えば「送金先アドレスを間違う」「バックアップキーを紛失する」などですね。
Gincoではこういった人がいることも考慮して、技術的な言葉を使わず、「今どのような操作をしているのか」を伝えることを心がけてウォレットが作られています。
操作性の高いインターフェイス
実際に使ってみるとわかりますが、Gincoの操作性は非常に高いです。シンプルで無駄がなく、わかりやすく、何をするにしてもストレスを感じずに操作できます。
また、Gincoは日本人が開発しているので、わかりやすい日本語で提供されています。
対応通貨
Gincoでは、現在(2018年5月3日)以下の通貨に対応しています。
- Bitcoin
- Ethereum
- BitcoinCash
- 0x
- Augur
- Decentraland
- DigixDAO
- Enigma
- EOS
- eosDAC
- Kyber Network
- OmiseGO
- Status
- TRON
- VeChain
- ZILLIQA
- Zilla
今月(5月)〜来月(6月)にかけてLTCやMONAにも対応するようで、今後も徐々に対応通貨が増えていくようです。
上記はあくまで現時点での対応通貨なので、正確な情報を知りたい場合は公式でご確認ください。
参考 Ginco - 安心・安全の仮想通貨ウォレット今後追加されていく新機能
現在は仮想通貨を保管するウォレットとしての機能しかないGincoですが、今後は以下のような機能も追加していくようです。
- 資産状況を把握するポートフォリオ機能
- 仮想通貨同士を交換する両替機能
- 法定通貨の入金機能
- 法定通貨から仮想通貨を購入する機能
そして、今後は以下のように展開されていくようです。
- 2018年5月-6月BCH、LTC、MONAの取扱い開始
新たにビットコインキャッシュ、ライトコイン、モナコインの3つに対応。
- 2018年7月分散型取引所(DEX)を搭載
DAppsプラットフォームとAndroid版アプリGincoから、ブロックチェーンゲーム、アプリを利用可能に。
- 2018年Q3DAppsプラットフォームを搭載
Android版Gincoアプリをリリース。
- 2018年Q3-Q4XRP、NEO、LISKなどの取扱い開始
リップル(XRP)、ネオ(NEO)、リスク(LISK)などの主要通貨に対応。
- 2019年内法定通貨からの入金に対応
法定通貨の入金に対応し、法定通貨からワンストップで仮想通貨に交換できるように。
Ginco(ギンコ)の使い方
インストール&登録する
まずはGincoアプリをお使いのスマホにインストールしましょう。
現在はiOS版のみ公開されています。
インストールが完了したら、次は登録していきます。
アプリを開き「今すぐ始める」をタップします。ユーザー名を入力する画面が開くので、ユーザー名(日本語でもアルファベットでも可)を決め「次へ」をタップします。
暗証番号を設定します。
利用規約を読んで同意し、「Gincoを始める」をタップします。
以上でGincoの登録は完了です。とても簡単ですね。
セキュリティ設定をする
登録が完了したら、まずセキュリティ設定をしてセキュリティを高めましょう。
画面右上の人型アイコンをタップします。
「セキュリティ設定」をタップし、「バックアップを実行」をタップします。
バックアップをとっておくことにより、スマホを紛失したり、誤ってGincoアプリを削除してしまった際などにアカウントを復元することができます。はじめに必ず行っておきましょう。
バックアップに関する説明画面が表示されるので画面右上の「次へ」をタップします。すると、「バックアップキーは紙とペンでメモしましょう」というお願い画面が表示されるので、紙とペンを用意して「確認しました」をタップします。
12個の単語が表示されますが、これらがバックアップキーです。単語はもちろん、順番も重要なので、メモする際は単語と番号をメモしましょう。
メモし終わって画面右上の「次へ」をタップすると、確認画面が表示されるので、メモを見ながら確認を行いましょう。
メモしたバックアップキーが記載されている紙は絶対に紛失することなく、他人に見られない場所で厳重に管理しましょう。
以上でバックアップ設定の完了です。
引き続き、Gincoアプリ起動時に暗証番号が要求されるように設定しておきましょう。また、Touch ID対応デバイスを利用している場合は、暗証番号ではなくTouch IDに変更することも可能です。
Gincoアプリ起動時に暗証番号が要求されるように設定しておくことで、スマホを紛失した際などに他人にウォレットを操作されることを防ぐことができます。
入出金(送金)方法と資産確認方法
セキュリティ設定まで完了したら、仮想通貨の入出金を行っていきましょう。
仮想通貨を入金する
仮想通貨を入金する際は、まず受け取る通貨を選択し、「受け取る」をタップします。するとアドレスとQRコードが表示されるので、このアドレス宛に他のウォレットや取引所などから仮想通貨を送金しましょう。
すると、画面下に受取状況が表示されます。この受取状況をタップすると、受取の詳細を確認できます。
ちなみに、受取の詳細画面にて、送金元のアドレスを確認することも可能です。
保有資産を確認する
Gincoに保有している資産を確認したい場合は、ホーム画面の「通貨」の右側にある「すべて見る」をタップします。すると、ポートフォリオ画面が開き、どの通貨をいくら保有しているかを確認できます。
デフォルトでは「通貨一覧」の部分が所有額順に表示されますが、この画面で「所有額」の部分をタップすることで「時価総額順」「変動率順」に変更することも可能です。
また、ホーム画面の「最近の取引」の右側にある「すべて見る」をタップすることで、Gincoで行ったすべての取引履歴を確認することも可能です。
仮想通貨を送金(出金)する
Gincoに保有している資産を他のウォレットや取引所などに送金したい場合は、ホーム画面から送金したい通貨を選択し、「送金する」を選択します。
すると、QRコードを読み取るためのカメラが起動するので、送金先アドレスのQRコードを読み取る場合はそのまま読み取りましょう。
もし手入力(コピペ含む)で送金先アドレスを入力する場合はカメラの下の「アドレスの貼付け」をタップして入力します。
その後、アドレスの確認画面が表示されるので確認し、問題なければ「次へ」をタップします。
次は送金額を入力します。もし全額を送金する場合は「全額」という部分をタップすれば自動で入力してくれます。そして画面右上の「送金する」をタップしましょう。
このとき、Gincoではその時点で最適な送金手数料を自動的に決めてくれます。これはかなりありがたいですね。
最後に確認画面が表示されるので、アドレス、送金額、送金手数料を確認し、問題なければ「Touch ID」または「暗証番号を入力する」をタップして送金を完了させましょう。
以上で送金手続きは完了です。
ホーム画面には送金状況が表示され、タップすると送金の詳細が表示されます。
送金状況の部分が「完了」となれば送金の完了です。
ウォレットの復元方法
もしスマホを買い替えたり、紛失したりしてしまった際に、新たな端末にてGincoのウォレットを復元する方法も見ておきましょう。
ウォレットを復元する際は、最初にメモしておいたバックアップキーを書いた紙を用意します。そして新たな端末に「Ginco」アプリをインストールし、開きます。
すると、以下の画面が表示されるので、「以前Gincoご利用の方はこちら」を選択します。そしてバックアップキーをもとにウォレットを復元すればウォレットは元通りになります。
Ginco(ギンコ)を実際に使ってみた感想
今回は、Gincoの特徴や対応通貨、詳しい使い方について説明しました。おそらく、今回の説明で利用していたGincoのキャプチャ画像をご覧いただいているうちに、「使いやすそうだな」と思った人も多いのではないかと思います。
実際に使ってみるとより強く操作性の高さを感じますが、Gincoはかなり使いやすいです。そして、特徴の説明部分にも記載したように、ヒューマンエラーを未然に防ぐためにしっかり考えられているなと感じる部分もいくつかありました。
今回僕がGincoを使ってみて「初心者がまずウォレットを持つとしたらGincoが一番いいかも」と思ったほどです。
「これからウォレットを使ってみようと思うけど、どのウォレットがいいかな?」とお悩みの場合は、まずはぜひGincoを使ってみてください。※ただしバックアップキーをメモして厳重に保管することだけは忘れずに!
コメントを残す