二段階認証アプリの中で最もメジャーなアプリとして利用されている「Google Authenticator」の使い方として、設定方法、バックアップ方法と復元方法、機種変更時の対応方法を解説します。
利用しているサービスのアカウントのセキュリティを強化するための施策として、二段階認証の設定はメジャーな手段ですよね。仮想通貨の世界でも、取引所などのアカウントの第三者による不正ログイン防止のために、二段階認証設定は必須だと言われています。
僕自身も、基本的に二段階認証を設定できるサービスは、仮想通貨のサービスに限らず設定しています。設定自体やログイン時などの一手間が多少面倒であったとしても、自分の身は自分で守る必要があるので設定したほうが良いものなのです。
そんな二段階認証の設定アプリとして、「Google Authenticator」は最もよく使われるアプリですが、まず設定方法がわからない、設定はしたものの二段階認証アカウント自体のバックアップをとっていない、スマホの機種変更時の対応方法がわからない、などといった疑問がありますよね。
今回は、「Google Authenticator」の使い方や設定方法などを一通り初心者でもわかるように解説していきます。万が一のときのためにも、一通りざっと見て、今のうちにやれることはやっておきましょう。
この記事ではiPhoneを使用して設定方法や使い方などを説明しますが、Androidスマホでも基本的なやり方は同じです。
目次
Google Authenticatorの設定方法
アプリをスマホにインストール
まずはGoogle Authenticatorアプリを、お使いのスマホにインストールしましょう。
アプリを開いて設定する
Google Authenticatorアプリをスマホにインストールしたら、アプリを開いて設定していきましょう。
初めてアプリを開くと下の画像の左の画面が開きます。「設定を開始」を選択し、「バーコードをスキャン」を選択しましょう。すると、QRコード読み取り用のカメラが起動するのでカメラへのアクセスを許可しましょう。
例えば、「Coincheck(コインチェック)」の二段階認証を設定する場合、二段階認証設定画面はこのような感じです。QRコードとキーが記載されています。Coincheckに限らず、大抵のサービスの二段階認証設定画面にはQRコードとキーが記載されています。
そして、Google Authenticatorで起動したカメラで、表示されたQRコードを読み取ります。
このとき、キーが表示されたこの画面のキャプチャを撮ったり印刷して、安全な場所に保管しておきましょう。万が一二段階認証を設定したスマホを紛失したり壊してしまった際には、このキーによって二段階認証アカウントを復元できるからです。
一度二段階認証を設定してしまったら、基本的にこの画面は再度表示できないので、絶対にこの時点でキーのキャプチャを撮ったり印刷して保管しておきましょう。
上ではQRコードを読み込んでの二段階認証設定方法ですが、たまにQRコードがなかったり、エラーで読み込めない場合もあります。そんなときは、「手動で入力」を選択し、「アカウント」と「キー」を手動で入力して設定しましょう。
「アカウント」は自分がわかるように入力すればOKです。サービス名とそのサービス名に登録しているメールアドレスを続けて入力するとわかりやすいかと思います。「キー」は二段階認証設定画面に表示されているキーですね。
それぞれ入力したら、画面右上のチェックマークをタップしましょう。
すると、Google AuthenticatorにCoincheckの二段階認証アカウントが追加されます。
二段階認証時に、ここに記載されている6桁の数字を利用します。この6桁の数字は30秒毎に切り替わります。
Google Authenticatorにサービス(ここではCoincheck)の二段階認証アカウントを追加したら、そのアカウントに記載されている6桁の数字を二段階認証設定画面に入力して二段階認証の設定を完了させましょう。
二段階認証の設定完了です。
アカウントのバックアップ方法
設定方法の途中でバックアップ方法をさらっと説明しましたが、Google Authenticatorに設定した各サービスの二段階認証アカウント情報のバックアップ方法を改めて見ていきましょう。
まず、先ほどもお伝えしたように、バックアップはGoogle Authenticator上では行いません。各サービスの二段階認証設定画面に表示されるキーを、キャプチャしたり印刷して保管することがバックアップになります。
キーとはこの部分のことですね。
また、基本的に一度二段階認証を設定してしまうと、再度QRコードやキーが記載された画面は表示できないため、必ず二段階認証を設定しているときにその二段階認証設定画面に記載されているキーのキャプチャを撮ったり印刷して保管しておきましょう。
キーと併せてQRコードも一緒に保管しておくと、復元するときに楽かなと思います。そのため、キーとQRコードの両方をキャプチャしたり印刷して保管しておくと良いですね。
すでに登録済みの二段階認証アカウントのバックアップをとっていない場合
二段階認証設定の途中で表示されるキーを保管することがバックアップでしたね。ということは、すでに二段階認証の設定は済んでいるけどバックアップはしていない場合はどのようにバックアップをとればいいのでしょうか?
答えはシンプルです。登録してある二段階認証の設定を一度解除し、再度二段階認証を設定し直せば良いのです。もちろん、設定途中でキーをバックアップすることを忘れずに。
この場合、解除した二段階認証アカウントは使用不能になるので、新たに二段階認証を設定し直したら古い方は削除しておきましょう。
削除する場合は、Google Authenticatorの画面の右上の編集ボタン(ペンマーク)をタップし、削除したいアカウントにチェックを入れ、「削除」を選択すれば削除できます。
すでに二段階認証を設定しているサービスが多いと、その分二段階認証を設定し直してバックアップもとってと面倒ではありますが、結局機種変更時にはやらないといけないことなので、忘れないうちにバックアップはとっておきましょう。
バックアップを忘れたまま機種変更をしてしまうと、最悪各サービスごとに問い合わせをして本人確認をして復元して…、とかなり面倒なことになります。忘れないうちにバックアップをとっておきましょうね。
アカウントの復元方法
Google Authenticatorに登録した各サービスの二段階認証アカウントを復元するのはとても簡単です。なぜなら最初に二段階認証を設定したときと同じことをすれば良いからです。
例えば、使用していたスマホが壊れてしまった場合、新しいスマホに「Google Authenticator」アプリをインストールして開きます。
そしてバックアップしていたキー(またはQRコード)にて、各サービスの二段階認証アカウントを追加します。
以上で二段階認証アカウントの復元は完了です。
機種変更時の対応方法
ここまでしっかりご覧いただければ、機種変更時はどのように対応すれば良いかはお分かりかと思います。
まず機種変更前の端末にて、各サービスの二段階認証アカウントのバックアップがあるかを確認します。もしバックアップをとっていないサービスの二段階認証アカウントがある場合は、そのサービスの二段階認証を一度解除し、再度二段階認証の設定をしてバックアップもとります。
そうしたら新しい機種に変更します。新しい端末にて「Google Authenticator」アプリをインストールし、バックアップした各サービスの二段階認証アカウントを復元していきます。
これで完了です。シンプルですね。サービスごとに一つひとつ復元していく必要はありますが、やること自体はシンプルです。
二段階認証の設定とバックアップは今すぐ取り掛かろう
今回「Google Authenticator」アプリの使い方として、二段階認証設定の方法、二段階認証アカウントのバックアップと復元方法、機種変更時のデータ引き継ぎ方法を解説しました。
重要な事なので何度も言いますが、二段階認証ができるサービスは極力しておいたほうが良いです。仮想通貨の取引所となれば必須です。また、二段階認証の設定を行う場合は、併せてバックアップをとっておくことを忘れないでください。
もしバックアップをとっていなかった場合は、忘れぬうちにバックアップもとっておきましょう。
無料は出てこずLLCが出ます。どうしたら良いの?
登録済の二段階認証アカのバックアップ取っていない場合ですが
「二段階認証の設定を一度削除し」とありますがキーがないと解除できないのではないですか。
そう聞きましたが取引所によって違う?
キーナンバーを忘れてしまいました
機種変で困ってます
仮想通貨取引所 liquiに口座を持っています。スマホが壊れたために交換。iCloudから復元したところ、2FAの情報が消えていました。liquiにログインできないため、サポートにメールし2FAをリセットしてもらいました。新しいスマホでQRコードを読み込み、表示される6-digitのコードを入力するのですが、Key for Google Authentification exist already と表示され、2FAがEnableエラーになります。何か対処方法はありませんでしょうか?
Bittrexで、2段階認証のQRを読み取ったところ、同じものがふたつ出てきてしまいました。一つ消すにはどうしたらよいでしょうか
Google AuthenticatorのEnter codeの入力を求められました。
このEnter codeを判明するにはどうしたらいいのでしょうか?
はじめまして、Google Authenticatorを使用していました。
携帯電話アプリのクリーニング機能を押してしまったところ、Google Authenticatorのアプリが消えてしまいました。
アプリは復活できましたが、アカウントとキーを入れる画面になります。
アカウントはアドレスだと分かるんですがキーが何かがわかりません。
取引ができなくなってしまい困っております、どうか教えてください。
ちなみに、初期設定の際にキーというものを書き留めた記録はありません。
つまり各サービスの二段階認証アカウントのバックアップをとっていなかったということですね。
その場合は各サービスに問い合わせるという手段を取るしかなさそうです。
Authenticatorアプリを削除してしまいアプリを再インストールしました
キーの入力もしくはQRコードの読み取りを求められていますがバックアップ(記録)していませんでした
各サービスに問い合わせるという各サービスとは何処に問い合わせたら良いのでしょう
iphoneでGoogle Authenticatorをダウンロード後、
アプリ起動→「設定を開始」を押下すると、次に「手動で入力」 画面へ遷移してしまいます。既にQRコードを頂いているので、「バーコードをスキャン」したいのですが、それを選択する画面へ遷移しません。
仕様が変更されたということはおそらくないと思うので、バグかもしれませんね。その場合は一度「手動で入力」で進めてみて、あとからバーコードでスキャンするという手もあります。
Google Authenticatorですが、アプリ内の2つを削除するのに、iponeはメニューが有り削除出来るのですが、ipadはメニューらしき物が何もなく、長押ししても、スライドしても、削除の項目が出ません。
どうしたら良いですか?
お使いのiPadのiOSが最新版になっているか、Google Authenticatorアプリが最新版になっているかを確認してみてください。また、画面内に編集ボタンがないか再度ご確認ください。
もし最新版なのに見当たらない場合は、僕自身iPadを持っていないため、申し訳ないですがわかりません。
はじめまして、いきなり質問なのですがグーグンオーセンティケータをiphoneのホーム画面に入れておき、それを起動させてパソコンに表示されているQRコードを読む、、ここのところから分からないのですが、オーセンティケータの「+」を押したら6桁の数字が出てくる(30秒以内に)、、それをパソコン画面のQRコードの一番下の方にある長い窓に入れるまではこの理解で良いですか?
QRコードを読み込んだ時点でGoogle Authenticatorの画面には6桁の数字は表示されます。
そして、その6桁の数字は30秒ごとに切り替わるので、30秒以内にというよりは次の数字に切り替わるまでに、PC画面の認証コード入力欄に入力して設定するといった感じです。
もし認証コード入力中に次の数字に切り替わってしまった場合は、焦らず新たに表示された数字を認証コード入力欄に入力して設定すればOKです。