取引所での仮想通貨の取引方法について、板での仮想通貨の買い方と売り方の具体的なやり方を丁寧に解説します。
これまで板で取引を行ったことがない人にとって、(販売所でなく)取引所で仮想通貨を買ったり売ったりすることは難しく感じますよね。誤った操作をしてしまうと大事な資産がなくなる恐れもあるので、初めて板で取引を行うというのはなかなか怖いものだと思います。
僕も仮想通貨を扱うまでは「板」というものの存在すら知らず、「みんな取引所のほうが手数料が安く済むからおすすめって言うけど、これってどうやって使うの?」となり、初めて仮想通貨を買ったときは結局販売所で購入しました。
しかし、今思えばかなり損してしまったと後悔しています。取引所での取引と比べると、販売所での取引にかかる手数料はかなり高いからです。
というわけで、今回は取引所(板)での取引方法について初心者向けに丁寧に解説します。取引所で仮想通貨を買おうとしているけど怖いなどという場合はぜひ参考にしてみてください。
取引所と販売所の違い
まず、念の為に取引所と販売所の違いをさっと確認しておきましょう。※「もう知ってるよ!」という場合は、この項目は飛ばしてしまって構いません。
取引所と販売所の大きな違いは「取引相手」です。取引所で取引する相手は自分と同じユーザーであるのに対し、販売所で取引する相手は取引所の運営主体です。
この違いから頭に入れておきたいのが、取引所ではより安い手数料で取引するのに適し、販売所では大量に取引するのに適しているということです。
といっても、基本的には取引所を利用しておけばOKです。販売所の取引手数料はかなり高いですし、そもそも販売所がなく取引所のみというところは多いですので。
取引所と販売所の違いについてより詳しく知りたい場合はこちらの記事をご覧ください。

取引所での取引方法:板での仮想通貨の売買方法
では、取引所での仮想通貨の取引方法について、板での仮想通貨の買い方と売り方をそれぞれ見ていきましょう。※国内の仮想通貨取引所「bitFlyer(ビットフライヤー)」にて実際に取引を行う様子をお見せしながら説明します。
取引ページを開くと、このような画面が出てくると思います。
一般的には、チャート、板、取引履歴(歩み値)が表示されています。そしてここで重要なのが「板」です。
板は「売り板」と「買い板」というものに分かれており、売り板には仮想通貨を売ろうとしている人の情報、買い板には仮想通貨を買おうとしている人の注文情報が記載されています。
この板に注目して再度取引画面を見てみましょう。
売り板は「◯◯BTC/JPY(価格)での売り注文が◯◯BTC分(数量)出ている」ということを示しています。例えば、この画像で見てみると、「2,175,164BTC/JPYでの売り注文が0.05BTC、2,175,165BTC/JPYでの売り注文が0.765BTC、…」といった感じです。
買い板は「◯◯BTC/JPY(価格)での買い注文が◯◯BTC分(数量)出ている」ということを示しています。例えば、この画像で見てみると、「2,172,990BTC/JPYでの買い注文が0.22639102BTC、2,172,989BTC/JPYでの買い注文が0.765BTC、…」といった感じです。
つまり、板には「この価格で買いたい(売りたい)人がこれくらいいる」という情報が記載されているということがわかればOKです。
というわけで、この板をもとに仮想通貨の買い方と売り方をそれぞれ見ていきましょう。
仮想通貨の買い方
ではまずは仮想通貨の買い方からです。
まずは価格から決めましょう。いくらの価格で仮想通貨を買いたいのかを決めます。同じ金額を出すとしても、もちろん価格が安ければ安いほど多く買うことが可能です。
そのため、「今すぐ、できる限り安い価格で買いたい」という場合は、売り板の中のもっとも安い価格を「価格」欄に入力しましょう。すでに売り板に出ている注文なので、すぐに買うことができます。
このとき、大抵の取引所では、板の中の価格をクリック(またはタップ)することで、その価格が「価格」欄に自動的に入力されます。
もし売り板にある価格より低い価格で買いたい場合は、その価格で注文を出すことで買い板に自分の買い注文が出ます。
「後にこれくらいの価格まで下がるだろうから、注文を出して待っていよう」というときなどにこのやり方で注文を出します。
ただし、設定した価格での売り手が出てこない限り、いつまで経っても購入は完了しません。
価格を入力したら、次は購入する数量を「数量」欄に入力しましょう。
価格と数量を入力したら、最後に「コインを買う」をクリックして購入手続きを済ませれば仮想通貨の購入の完了です。
仮想通貨の売り方
次は仮想通貨の売り方を見ていきましょう。
まずは価格から決めましょう。いくらの価格で仮想通貨を売りたいのかを決めます。同じ金額を出すとしても、もちろん価格が高ければ高いほどお得です。
そのため、「今すぐ、できる限り高い価格で売りたい」という場合は、買い板の中の最も高い価格を「価格」欄に入力しましょう。すでに買い板に出ている注文なので、すぐに売ることができます。
このとき、大抵の取引所では、板の中の価格をクリック(またはタップ)することで、その価格が「価格」欄に自動的に入力されます。
もし買い板にある価格より高い価格で売りたい場合は、その価格で注文を出すことで売り板に自分の売り注文が出ます。
「後にこれくらいの価格まで上がるだろうから、注文を出して待っていよう」というときなどにこのやり方で注文を出します。
ただし、設定した価格での買い手が出てこない限り、いつまで経っても売却は完了しません。
価格を入力したら、次は売却する数量を「数量」欄に入力しましょう。
価格と数量を入力したら、最後に「コインを売る」をクリック(またはタップ)して売却手続きを済ませれば仮想通貨の売却の完了です。
取引履歴・保有資産の確認
取引が完了したら、最後に取引履歴と保有資産の確認もしておきましょう。
例えばこちらがbitFlyerでの取引履歴です。取引が完了しているか、価格や数量が間違っていないかなどを確認しましょう。
こちらはbitFlyerでの保有資産です。購入した仮想通貨が反映されているかを確認しましょう。
まずは少額で試してみよう
今回は取引所での板取引の方法を解説しましたが、実際にやってみるとすぐに理解できます。僕も初めての板取引は不安でしたが、実際にやってみて成功すると「なるほどな!」とすぐに理解し不安も払拭されました。
取引所と比べると、販売所での取引にかかる手数料はかなり高いので、いち早く取引所での板での取引方法に慣れてみてくださいね。
とはいえ、初めて板で仮想通貨を買ったり売ったりする際は、必ず少額で試してみてください。大抵の取引所では、数百円ほどから取引可能だと思いますので、まずはなくなっても良いくらいのお金で試してみてください。
今回は板での取引方法についてざっくり説明しましたが、一括りに板取引と言っても、「指値注文」「成行注文」というものに分類されます。本格的に取引をしていく上で、これらは知っておくべきものなので、次は「指値注文」「成行注文」のやり方とそれぞれの使い分け方を見ていきましょう。

コメントを残す