最近、「仮想通貨」という言葉をかなり頻繁に聞いたり目にしたりしますよね。
その技術革新により「次世代の通貨」と言われる仮想通貨、価格の変動率の高さから「稼げる」と言われる仮想通貨、はたまた自分に理解できないものの出現により「怪しい」とも言われる仮想通貨。今、仮想通貨に関する様々な情報が世界中で飛び交っています。
そんな中、誤った情報に振り回されないために、また仮想通貨の素晴らしさを理解していただくためにも、初心者がまず身につけるべき基礎知識をご説明していきます。
目次
仮想通貨とは
仮想通貨を一言で言うと、インターネット上に存在するお金です。
銀行を経由した取引ではなく、個人間で直接取引するので、低い手数料で早く取引できます。また、国境という概念がないため、世界中のどこでも使えます。
通貨によって異なりますが、仮想通貨の代名詞でもあるビットコインの場合、発行枚数の上限が2100万枚と決められているので、インフレによってコインの価値が下がるリスクも少ないです。
また、特定の組織によって管理されているものではないため、倒産リスクがなく、情報の改ざんリスクが極めて低いです。
そんな仮想通貨ですが、仮想通貨はビットコインから始まりました。そのため、仮想通貨を理解するためにビットコインの理解は避けては通れないので、まずはビットコインについて簡単に見ていきましょう。
ビットコインとは
ビットコインは「ナカモトサトシ」という人物の論文から始まった
ビットコインを語る上で欠かせないのは、「ナカモトサトシ」という人物です。未だに正体のわかっていない人物です。
ビットコインは、この「ナカモトサトシ」という人物の書いた「Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System」という論文から始まったのです。
もし余裕があれば、一度この論文を読んでみると良いですね。
参考 Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash Systemビットコインは分散型の台帳
ビットコインとは、論文にも書かれているように、「分散型の台帳」です。
中央機関を介さずに、P2P(Peer-to-Peer)という通信方式を採用しています。そのため、世界中に取引履歴が存在します。これが何を意味するのかというと、世界中に存在するデータの一つを改ざんしたところで、それ以外には正しいデータが存在するので、改竄されたデータは間違っているとすぐに気づくことができます。
データの改ざんは不可能と言っても過言ではないということです。事実、ビットコインの取引が始まって以来、一度もデータを改ざんされたことはなく、一度もシステムが停止したことはありません。
また、取引が始まってからの履歴はすべて残ったままなので、もし悪いことにビットコインを使おうものなら、その履歴もいつまでも残り続けてしまいますし、その人をつきとめることもできます。
そのため、相手のことを信頼しなくても良い、信頼できるシステムなのです。
ビットコインについて押さえておきたい4つのポイント
1. 発行枚数
ビットコインは発行枚数の上限が決められており、最大2100万枚までしか発行されません。それによって、インフレが起きないようにされており、価値を保っているのです。
おそらく知っている人も多いと思いますが、金は埋蔵量が決まっているので、長期的に見るとその価値はどんどん上がっていきます。それと同じことです。
ちなみに、発行枚数の上限に達するのは2140年ごろと言われています。
2. ブロックチェーン
ビットコインといえば、一緒によく出てくる重要なキーワードとして「ブロックチェーン」がありますよね。
ブロックチェーンとはなにかというと、取引履歴が記載された塊(ブロック)が、チェーン状につながったものとイメージするとわかりやすいかと思います。先ほどもお話したように、このブロックチェーンという技術のおかげで過去の履歴がすべて残っており、改ざんがほぼ不可能になっているのです。
そして、このブロックチェーンの概念は以前からあったのですが、ビットコインの誕生によって初めて「ブロックチェーン」という名前で実現しました。そして、今ではブロックチェーン技術が独立し、通貨以外のものにも採用され始めているのです。
3. マイニング
ビットコインや仮想通貨を知る上で、「マイニング」というものも重要です。
マイニングにはいろいろな種類がありますが、代表的なものにビットコインで使われているPoW(プルーフオブワーク)というものがあります。そしてこのマイニングによって取引が処理され、通貨が発行されるのです。
マイニングではどういったことが行われているのかについてですが、簡単に言うと計算です。マイニングはブロックごとに行われるのですが、最も計算の早かったものがマイニングに成功したことになります。
そして、マイニングの成功者には、報酬として今現在(2018年1月)は12.5ビットコインと、マイニングしたブロックに収められている取引にかかった手数料が支払われます。
この報酬で出てきた12.5ビットコインが徐々に市場に放出されていき、市場に存在するビットコインの枚数は、発行上限枚数の2100万枚を目指して増えていきます。
4. 半減期
発行枚数やマイニングと一緒に見ておきたいのが、「半減期」というワードです。
先ほどマイニング報酬として今現在は12.5ビットコインとブロック内で支払われた手数料が支払われると言いましたが、「12.5ビットコイン」というのが約4年に一度半減されていくのです。
直近では2016年7月に半減期を迎えました。それまではマイニング報酬が25ビットコインだったのです。そして次は2020年ごろに半減期を迎えるとされており、その後のマイニング報酬は6.25ビットコインに半減されます。
半減期は約4年に一度と言いましたが、正確には21万ブロックごとに訪れます。一つのブロックができあがるのが約10分なので、計算すると約4年に一度となるわけです。
そして、さらに計算していくと、ビットコインの発行上限枚数の2100万枚に達するのは、2140年ごろだというわけです。
最終的にはマイニング報酬がブロック内の手数料の総額となってしまうわけですが、そのときには今と比べると1ビットコインの価値が上がっているので問題ないという、よくできた仕組みになっています。
法定通貨と比較したビットコインの優位性
ビットコインについてざっと説明しましたが、では実際、日本円などの法定通貨と比べて具体的にどういった点が優れているのでしょうか。
ビットコインと法定通貨や電子マネーとの違い、法定通貨と比べたときのビットコインのメリット・デメリットを以下の記事で詳しく説明しているので、どうぞご覧ください。


現在は1000を超える種類の仮想通貨が存在
さて、ここまでビットコインについてざっと説明しましたが、それ以外の仮想通貨はどうなのでしょうか?
仮想通貨の中でも、ビットコイン以外のものを「アルトコイン(オルトコイン)」と呼びます。簡単に言うと、アルトコインはビットコインに新たに機能を追加したり、送金スピードを早くしたものです。
そんなアルトコインの数は日に日に増えていき、現在では1000以上のアルトコインが存在しているのです。
しかし、大半は何の価値もないものだとも言われており、何が本当に価値のある通貨であるかの判断は自分自身で調べてする必要があります。ホワイトペーパーと呼ばれる企画や構想、技術的な内容を記した文書や、マーケティング、運営している人自身などをチェックする必要があります。
どんどん規模が大きくなっている仮想通貨市場ですが、人が言うことを安易に信じすぎず、自分でもしっかり調べ、仮想通貨を取り扱っていきましょう。
コメントを残す