普段生活していく上で何気なく使っているお金。食べ物を買ったり、服を買ったり、遊びに使ったりと、生まれたときから存在し、何かをするためには必要となることが多いものですよね。
そんな「お金」だからこそ、お金とはどういったものか、なぜお金というものができたのか、といったことを考えることなくこれまで生きてきた人は少なくないと思います。
当たり前のように存在し、当たり前のように使ってきたこの「お金」とは一体何なのでしょうか?「お金」が何なのかということがわかると、ビットコインをはじめとする仮想通貨について、よりスムーズに、より深く理解していくことができます。
嫌というほど飛び交っている仮想通貨の情報の中で、何が正しくて何が間違っているのかを自分自身で判断できるようにするためにも、まずは「お金とは何か」ということから見ていきましょう。
物々交換から始まった「お金」
考えてみると当たり前の話ですが、もともとこの世には「お金」というものはありませんでした。「お金」というものが存在しなかった時代、生きる上で必要なものを手に入れるために「物々交換」という手段を用いて食べ物や道具などを手に入れていました。
しかし、道具ならまだしも、食べ物のようなものになると長期間の保存はできずに価値はなくなります。また、例えば魚と野菜を交換するとき、どれくらいずつ交換すればいいかが曖昧です。そして、魚と野菜を交換したくて自分が魚を持っている場合、わざわざ魚を欲しがっていて、なおかつ野菜を持っている人を探さないと物々交換は成り立ちません。
これではかなり不便ですよね。そこで、まずは「イネ」が今で言うお金のような役割を果たすようになります。
ちなみに、「値段」の「値」は、「イネ」の「ネ」から来ているようです。
その後、「イネ」が「貝」などに替わり、やがて「金」となります。
しかし、「金」はかなり重量があるので、持ち運ぶのに不便です。そこでアドルフ・ゴールドスミスという人が「両替商」という商売を始めました。有料で金を預かる代わりに、「預り証」というどれくらいの金を預かっているか記載された紙を持ち主に渡します。
これが銀行業の始まりだと言われています。
しかし、次の問題が発生します。実際には金を所持していないにも関わらず、預り証だけ発行する両替商が出現し、預り証を持っていっても金に交換してもらえないという事態が起きます。
この問題を解決するために、預り証を発行できる組織を一つだけにしようとして生まれたのが、現在の日本銀行のような中央機関です。
日本銀行は、「日本銀行法」という法律によって設立された認可法人であり、国が運営しているわけではありません。
日本銀行が紙幣を発行し、硬貨は国によって作られています。
このような流れで今僕たちが当たり前のように使っている「お金」があるのです。
お金はなんで価値を持つの?
物々交換から始まり、便利さを求めてたどり着いた「お金」ですが、なぜお金は価値を持っているのでしょうか?あなたが持っている1万円はなんで1万円なのでしょうか?
このことをよく考えてみると、まずあなたが1万円を1万円の価値があるものだと思っていて、なおかつ相手も1万円を1万円の価値があるものだと思っているからこそ価値を持つのではないでしょうか。
例えば、海外のお店で何かものを買うときに、日本の1万円札で支払うことはできるでしょうか?基本的にはできませんよね。また、それが日本の1万円札だと知らない人に渡したらただの紙切れにしか見えないかもしれません。
また、支払いを受け取る側に立っているとして、行きもしない店でしか使えないポイントで相手が支払いをしようとしてきたら、あなたはそれを受け取りたくありませんよね。あなたにとってそのポイントは何の価値も持ちませんね。
つまり、これらのことから分かるのは、「お金」というものは、それ自体に価値があると思っている人同士の「共通認識」だということです。
逆に言うと、互いが同じ金額分だけ価値を持つと考えるものであれば、それはお金となり得るのです。
今すでにお金の形は替わっている
先ほど、イネから始まったお金は中央機関の発行する紙幣や硬貨といった現金になった、ということろまで話しましたよね。
しかしよくよく考えてみましょう。今、給料はどのようにもらっていますか?ほとんどの人は銀行振込によってもらっていますよね。そしてその金額はどのように確認しますか?通帳の記載されている数字を見るだけですよね。
では、支払いに関してはどうでしょうか?日本では未だに現金主義の人が多いですが、クレジットカードやデビットカードで支払った場合、それはどこに反映されているでしょうか?最終的には銀行口座の通帳に反映されますよね。
つまり、これらのことから分かるのは、有形の現金というものだったお金が、単なる数字の記録に替わってきているということです。
お金とは、共通認識を持つ者同士で取引されている数字
以上のことから、「お金」とは、それ自体に価値があると思っている人同士でやり取りされている数字でしかないということが理解できたかと思います。ここまで理解できれば、仮想通貨についてスムーズに理解していくことができるでしょう。
なぜなら、「仮想通貨」とは、それ自体に価値があると思っている人同士でやり取りされている数字でしかないからです。
さて、「お金」について理解したところで、仮想通貨について詳しく見ていきましょう。

コメントを残す